ビジネスを進めるうえで欠かせないのがマーケティングです。しかし、マーケティングの内容を簡単に説明できる人は、そう多くはありません。
そこで、今回はマーケティングの基本知識として、その基本概念やブランディング・セリング(営業)との違い、インターネット上でのマーケティング手法・方法について、簡単に、分かりやすく解説します。
成功事例の具体例も参考にしてみてください。
この記事の目次
マーケティングとは
マーケティングとは、簡単にまとめると「企業が効率的に商品・サービスなどを売るための仕組み」のこと。さらにいえば、究極のマーケティングとは、「販売をしなくても自然と商品・サービスが売れる仕組みを作ること」です。
では、どうやって効率的に売れる仕組みを作るのでしょうか。それには、自社の商品・サービスが、「誰に、どのような価値を、どうやって提供するか」を検討し、消費者にアプローチしなければなりません。
マーケティングで行うこと
マーケティングで行うことは、主に以下の4つにまとめられます。
- 商品・プロジェクト・サービスの価値を消費者に伝達
- 売れる仕組みと方法の検討と実行
- 同業他社などの競合分析・対策検討
- 新規顧客の獲得やロイヤリティの醸成などの戦略立案・実行
マーケティング活動では、「自社の商材となる商品、プロジェクトやサービスにどのような価値があるのか」「誰にとってメリットがあるか」について消費者へ伝えます。その結果、「欲しい」と思った消費者がすぐ購入できる手段を提供することが重要です。
競合が多い場合は、分析を行って自社商品・サービスの強み・弱みを検討して、商品・プロジェクト・サービスの改善や販売戦略の変更などの対応を行います。さらに、新規顧客をより多く獲得するための施策とリピーターの育成、優良顧客の醸成戦略も必要です。
このように、マーケティングとは自社の商品・プロジェクト・サービスを売るためのあらゆる手段・活動の総称といえるでしょう。
マーケティング成功事例を確認
ブランディングやセリングの違い
マーケティングとよく似た言葉に、ブランディングやセリング(営業)があります。
ブランディングとは
消費者が自社に対して一貫して抱く「イメージ」を向上させる活動のことです。ブランディングによって、自社および自社商品・サービス全体のイメージを共通化するとともに、無形の「価値」を創造し、企業・消費者双方にメリットをもたらします。
セリングとは
販売員や営業担当が持つ商品・プロジェクト・サービスの販売テクニックのことです。セリングは、あくまでも属人的なスキルとなるため、売れる仕組みを作り上げるマーケティングとは異なります。
マーケティングの基本用語
マーケティングを理解するうえで、知っておきたい基本的な用語をいくつか紹介します。いずれも、基本的な内容のため、この機会に覚えておいてください。
マーケティング戦略
マーケティング戦略とは、「自社の商品・プロジェクト・サービスが誰に、どのような価値を、どうやって提供するか」といった方針のことです。マーケティング戦略を立案するために、さまざまな手法やフレームワーク(考え方の枠組み)があります。
その1つが3C分析です。
3C分析
3Cとは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」、「自社(Company)」の頭文字を取った略語です。まず、市場調査にて顧客が何を求めているかを検討するとともに、競合の特徴・強み・弱みを整理し、最後に自社の特徴・強み・弱みを分析してまとめます。
3C分析を行うことで、自社の強みをさらに活かすことで「売上アップを目指すか」「弱みを改善するか」などを検討してマーケティング戦略の立案に活用できます。
ベネフィット
マーケティング用語におけるベネフィットとは、商品・プロジェクト・サービスを使うことで得られる価値のことを指す言葉です。例えば、「安眠できる枕」を購入するときを考えてみてください。購入者の期待は、「枕そのものが欲しい」というよりも、「ぐっすり眠れること」に寄せられています。
つまり、「商品・プロジェクト・サービスを通じて得られるどんな価値が顧客にとってベネフィットなのか」について理解することが重要です。
差別化・強み
差別化とは、自社と同じ商品やプロジェクト・サービスを提供している同業他社との違いを出すこと。強みとは、自社が他社に比べて優れている点のことです。「自社がなぜ選ばれているのか」「選ばれるためにはどういう差別化が必要なのか」を検討することもマーケティング活動の基本となります。
セグメンテーション
セグメンテーションとは、顧客を何らかの指標をもとに分類することです。従来は、顧客を性別・年齢・勤務先・年収などの属性で分類して、自社のターゲット層を分析していました。属性によるセグメンテーションは広く行われていますが、現代ではさらに顧客のニーズによって分類するケースが増えてきています。
ターゲティング
自社の商品やサービスを売り込むターゲットとする顧客を決定することです。セグメンテーションにより分類した顧客層から、どの層をターゲットとするかを決定します。「自社商品を多く購入している層」「今後強化していきたい層」など、ターゲット層は戦略により異なる傾向です。
4P
4Pとは、「Product(製品)」「Price(価格)」「Promotion(販売促進)」「Placement(流通)」のこと。マーケティング戦略の立案・実行プロセスの1つとなる「マーケティング・ミックス」でコントロールできる4つの要素です。
オンラインマーケティング方法の種類
マーケティングの種類には、大きく分けて新聞やテレビなどの「オフラインマーケティング」と、インターネット上で行う「オンラインマーケティング」の2種類があります。ここでは、オンラインマーケティングの種類について解説します。自社にフィットする手法を検討しながらご覧ください。
Webマーケティング
インターネット上で行うオンラインマーケティング全体を「Webマーケティング」と呼びます。例えば、以下のような手法があります。
- 自社のWebサイトを構築して情報発信
- オンラインショップの出店
- Googleなどの検索エンジン、インターネット広告出稿など
いずれも、集客や商品の販売など自社にとっての成果を目指すことが目的です。Webマーケティングは、テレビや新聞広告に比べて低コストとなります。チラシやDMのように物理的なエリアに縛られず、幅広いエリアに届けられる点がメリットです。
また、Webサイトを運営する場合は、アクセスログなどから閲覧者の行動分析ができ、消費者の動向を分析できる点もメリットといえるでしょう。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、SNSを活用して双方向のやり取りを通じてマーケティング活動を行うマーケティング手法です。SNSでは、顧客とダイレクトにコミュニケーションが取れるため、よりきめ細やかに顧客へアプローチできます。うまくかみあえば、顧客ロイヤリティの醸成も可能です。
また、「バズる」可能性もあり爆発的な宣伝効果を得られる可能性があります。一方で、対応を1つ間違えると炎上騒ぎに発展することもあり、扱いには細心の注意が必要です。
動画マーケティング
動画マーケティングは、YouTubeやTikTokなどの動画投稿サイトを利用したマーケティング手法です。オフラインマーケティングではテレビCMにあたりますが、近年は動画投稿サイトでのマーケティングに力を入れる企業が増えています。
視覚に直接訴えるため、訴求力が高く商品・サービスのプロモーションや自社のブランディングに、より効果的な手法です。
O2Oマーケティング
O2Oとは「Online to Offline」の意味で、インターネット上の情報でユーザーに関心を持ってもらい、実店舗に足を運んでもらうマーケティング手法です。インターネット上でクーポンを配布したり、ネット予約に対応したりして、ユーザーの利便性を上げる手法はよく見られる施策です。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、インターネット上で提供されるコンテンツを使ったマーケティングのことです。ユーザーが共感するコンテンツを提供し続けることで見込み客を獲得し、最終的にユーザーが企業の利益に結びつく行動を促すことが最終的な目的となります。
コンテンツは、ブログや記事などの文章で提供される場合もあれば、YouTubeの個人チャンネルのように動画形式で提供される場合などさまざまです。ユーザーは、自分の興味が持てるコンテンツを検索エンジンやSNSのトレンドなどで認知します。
そして、ユーザーが自発的な関心を抱き自分から情報を取りにいく点がコンテンツマーケティングの特徴です。
マーケティングを進める4つのステップ
ここからは、具体的にマーケティングを進めていく流れについて、4ステップに分けて解説します。
市場調査
市場調査(マーケティングリサーチ)では、業界の市場データの確認やアンケート調査、顧客やターゲット層の人たちへのインタビューなどによって、情報を収集します。情報収集により、「自社商品・サービスのターゲット層はどの層で、その層の人たちの真のニーズは何か」を掘り下げることが可能です。
ターゲット層の抱える不満から、明確にできていないニーズの発見につながる可能性があるため、見逃さず拾い上げましょう。
認知活動
ターゲット層やニーズの特定が完了したら、収集した情報をもとに認知活動(広告宣伝活動)に入ります。消費者が商品・サービスの認知から購入にいたるまでには、「認知→興味→比較→購入」の段階があるといわれています。
そのため、まずはより多くの人に認知してもらうよう集客活動から始めるのが一般的です。認知活動としては、テレビCMや動画などでのプロモーション、コンテンツマーケティングならSEO対策を行って検索エンジンからの流入を狙うなどが挙げられます。
ある程度認知活動の成果が上がってきたら、興味など次の段階を促し、最終的には成果を促すようマーケティング活動を進めていきましょう。
効果検証
マーケティング活動には、定期的な効果検証が必要です。認知・興味・比較・購入に関係するKPI指標をGoogleアナリティクスやサーチコンソルなどを使って定期的に測定し、「マーケティングの目標達成をするには何が問題となっているのか」を洗い出します。
効果検証をスムーズに進めるためには、定期的に効果検証を行える体制作りも必要です。
改善策の検討
効果検証で洗い出した課題から改善策を検討し、マーケティング活動に取り込みます。必要に応じて、市場調査からやり直すことも必要です。このように、何度も効果検証と改善策の実施を繰り返すことで、マーケティング活動の目標達成を目指します。
マーケティングで売れる仕組みを構築!
マーケティングとは、簡単に説明すると、自社の商品やサービスを売れるようにするための仕組みを作ることです。そのため、まず自社の商品・プロジェクトやサービスが「誰にとってどのような価値があるか」「競合と比較してどのような強み・弱みがあるか」について把握しましょう。
また、ターゲット層に対して効果的にアプローチする仕組み(広告宣伝・販売ルーと開拓など)を構築することで、「売れる仕組み作り」が完成します。マーケティング活動は、1回構築したら終わりではありません。何度も効果検証と改善、市場調査を繰り返して理想に近づけていく必要があります。
「販売しなくてもユーザーが勝手に購入してくれる」ところまでいくことが理想です。マーケティングの基礎を十分に理解したうえで、自社にマッチした手法を取り入れながら、業績アップにつなげていきましょう。
コンテンツ制作お役立ち資料
無料ダウンロード
業界別のお役立ち情報、
各種フレームワーク集などをご用意しました。