WEBコンテンツにおける監修の意味/専門家による監修の重要性

パソコンのキーボードを操作する両手のアップ


インターネットの普及に伴い、一部のマスメディアに限られていた情報発信という機能は、個人や一般企業にも開放されるようになりました。ネット環境さえあれば、誰でも容易に情報を配信できることから、インターネットから得られる情報は膨大な数になりました。情報の多様性が増す一方、その信頼性が問われています。
一般企業がオウンドメディアを運営するにあたって、コンテンツの質は絶えず向上させていかなければなりません。この「質」は、「読者が必要としている内容」を指しますが、これには情報の信頼性という裏付けが必要になります。
企業のコンテンツマーケティングを遂行する上で、「情報の信頼性」をいかに確保するか、そのカギを握るのが「監修」という作業です。
今回は、コンテンツ制作において監修という作業が持つ重要性と、怠った場合のリスクなどについて解説します。

この記事の目次

オウンドメディアが発信する情報の質が問われている


コンテンツマーケティングの発展に伴い、一般企業が情報を配信する機会は格段に増えました。矢継ぎ早にWEBコンテンツを投入しなければならず、内容を十分に吟味せずにアップロードしてしまうこともあるでしょう。しかしそんな状況であるからこそ、オウンドメディアが発信する情報は質が問題視されているのです。

情報を発信した企業の責任が問われる

従来のメディアでは、情報を発信する前には何らかのチェック機能が働いており、情報にはある程度の信ぴょう性が担保されていました。ところがネット上では、作成された情報は、何のチェックも受けずに即アップロードされてしまうため、信頼のおける情報も、「ガセ」と呼ばれる事実無根の情報も、玉石混交の状態にあります。
今のところ、サイトに掲載されている情報が正しいか否か、その判断はユーザーに委ねられています。従って、もし企業のオウンドメディアから発信した情報に誤りがあれば、その情報に基づいてユーザーが行動を起こし、その結果、ユーザーが被害を受けるというリスクを負うことになります。
自己責任と言ってしまえばそれまでですが、情報を発信した側の企業の責任も追及されることになるでしょう。特に、医療や美容関連の記事などであれば、内容に事実に反する医術や薬の効果が書かれていて、それを鵜呑みにした読者が実行して健康被害が生じた場合、訴訟問題に発展するかもしれません。それだけではなく、不確かな情報を発信した企業の名は、地に落ちることになるでしょう。

SEO対策においても問われる信頼性

自社のオウンドメディアの運営に携わっている方であれば、SEO対策に神経をとがらせている方は多いでしょう.自社サイトが検索結果の上位に表示されるためには、Googleが運営する検索エンジンにコンテンツが評価される必要があります。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムは公表されておらず、時代により変化しています。ただ、評価の基準には根幹をなす項目があり、例えば、「検索キーワードに適した情報を提供している」、あるいは「検索エンジンにコンテンツの内容が正確に伝わっているか」などです。そしてそのほかに、「信頼できる情報が掲載されているか」という要素があります。
では「信頼できる情報」とは、何を指すのでしょうか。それを説明するキーワードとしては、「オリジナリティ」と「正確さ」が挙げられます。オウンドメディアで取り上げるテーマが、他社のサイトでも見られるような、情報を切り貼りしたようなものでは独自のコンテンツとは言えません。取り上げた情報に、自社ならではの意見や知見を加えることで、オリジナリティのあるコンテンツになるのです。
そして何よりも重要なことは、コンテンツの「正確さ」です。いくらオリジナリティに溢れた内容でも、書かれている事柄が事実と反するものであれば、企業自体が信頼性を失ってしまいます。情報の根拠を明らかにし、絶えずアップデートする必要があります。コンテンツの内容に、専門性の高い分野が含まれているのであれば、専門家の意見を仰ぐ、というプロセスを経るべきでしょう。

専門家が文章を監修する意味


多くの企業がオウンドメディアの運営に乗り出した結果、膨大な量のWEBコンテンツが求められるようになりました。掲載する記事については、担当者が自ら執筆するほかに、外部の書き手に委託するケースが増えています。
例えば、医療関係の記事であれば、医師が直接執筆すれば、記事に対する信頼性は保てるでしょう。しかし現実には、すべての記事が医師の手で書かれたものではありません。そもそも、医師は医療の仕事で多忙であり、いくら企業に頼まれたからといって、自ら執筆するだけの時間の余裕はありません。
そこで、実際には、ライターが執筆作業を代行し、原稿を医師や専門家がチェックすることになりますが、これを「監修」と呼びます。医師や専門家が、記事を監修することで、コンテンツの信ぴょう性を担保することが可能になります。社会的にも信頼できる医師や専門家の名前が明示されていれば、読者は安心感をもってコンテンツの内容を受け入れるでしょう。

監修を怠るとどんなリスクが生じる?


2016年11月、DeNAが運営する医療サイト「welq(ウェルク)」が閉鎖され、ニュースに取り上げられるほど、社会的に問題視されました。
「welq」は、医療やヘルスケア関連の情報をまとめたキュレーションサイトとして、多くのユーザーを集めていました。その裏には、他のサイトから不正に引用された記事や、出所が不明な記事など、著作権を侵害するようなコンテンツの掲載行為があります。そして、「あるサプリメントががんに効く」といった、医学的に根拠のない記事が掲載されるに及んで、薬事法に抵触しているという疑惑が浮上します。その後、東京都福祉保健局から事情説明を求められ、ついにはサイトの閉鎖にまで追い込まれたのです。
この一件で注目されるのは、情報発信する側のモラルハザードです。「welq」は、検索の上位にサイトを押し上げ、より多くのユーザーを獲得するために、毎日大量の記事をアップロードする必要がありました。専門性を持たないライターに、多くの記事を依頼し、コストを抑えた結果、十分なチェック機能が働きませんでした。医師や専門家による監修がなされず、事実無根な内容の記事が掲載されるに至りました。

まとめ:WEBコンテンツにおいて、監修は大切な工程であり、外部のプロに任せることで記事の信ぴょう性を担保できる


コンテンツ制作において、監修の重要さがお分かりになったでしょうか。
企業サイトに載せる内容が、特に医療や美容、ヘルスケアなど、専門性の高い分野である場合、専門知識のある人材による監修作業は欠かせません。発信した情報に万一誤りがあれば、企業ブランドは著しく低下し、場合によっては社会的責任を問われることにもなりかねません。
しかし、一般企業においては、そのために高いコストをかけて人員を確保することは困難です。そこで注目したいのが、外部のプロの存在です。
弊社では、専門家によるコンテンツの編集や監修を行う、「Edit-us(エディタス)」というサービスを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

コンテンツ制作お役立ち資料
無料ダウンロード

業界別のお役立ち情報、
各種フレームワーク集などをご用意しました。

無料ダウンロードはこちら
企業のブランディング、マーケティング、BtoBセールス戦略、コンテンツ制作、その他ビジネストレンドなどに関する最新情報・お役立ち情報をご提供します。
モバイルバージョンを終了